【募集】やまぼうしアシスタント募集

【募集】やまぼうしアシスタント募集

「子供といっしょに遊び、学び、成長しましょう!」


【やまぼうしアシスタントとは】
やまぼうしアシスタントとは、やまぼうし自然学校が実施している「森でモリモリ遊び隊」「サマーキャンプ」など、子供たちの活動に参加するボランティアです。
季節ごとや1年間を通して子供たちとじっくりと関わりながら自然の中で活動します。
楽しみや自然体験のスキルアップだけでなく、将来に向けた教育活動経験など、ご自身の学びや成長の機会として活躍していただくことができます。

 

【アシスタント参加ができる主な活動】

◆森でモリモリ遊び隊 
1年間を通して子供たちと関わるプログラム。
上田市を中心とした地域の子ども達と共に菅平高原の森で活動します。
1デイプログラム(※)を年10回実施のコースが2コースあります。(※1泊2日のキャンプを1回実施)
通年だからこそ子供たちの成長をしっかりと感じることができます。

◆サマーキャンプ 
夏休みに菅平高原で子供たちと一緒にキャンプをするプログラム。
野外調理や川遊び、森遊びなどなど。
親元を離れて泊まりキャンプをする子供たちをサポートして、共に成長しましょう。

 

【やまぼうしアシスタントになるには】
研修会は随時行います。実際の現場をご見学いただいたり、OJT研修を行います。
登録の後、アシスタントの活動日程等をお知らせします。

 

【研修会 参加者募集
・やまぼうし自然学校の活動について知る
・子どもたちとの関わり方を身につける

日時 2025年5月18日(日)10:00-15:00

場所 やまぼうし自然学校 事務所 (上田市菅平高原)

対象 健康で元気な大学生・専門学生・短期大学生、社会人
   研修参加費・登録費無料

 

【持ち物・服装】
昼食、飲み物、野外で活動できる服装、帽子、軍手

 

【場所】
やまぼうし自然学校事務所 (上田市菅平高原)

 

【お申込み方法】
申込フォームよりご連絡ください。


【お問い合わせ先】
〒386-2204
長野県上田市菅平高原1223-5751
https://www.yamaboushi.org
contact@yamaboushi.org
TEL 0268-74-2735
FAX 0268-74-2795

 

【募集】大人の森遊び(長野校)6/15ダボスの丘ハイキング&ワラビ採り

【募集】2025年度 大人の森遊び

日々のあわただしさを忘れての~んびり、気分転換、リフレッシュ🍃
大人だって、子どもの頃に戻って森の中で遊びましょう!

今年も4月から大人の森遊び、スタートです。

【開催概要】
日程  2025年4月~2026年1月 全7回 ※各回のお申し込みが可能です
対象  自然を楽しみたい大人の方
会場  上田市菅平高原と真田地域、嬬恋村の森林
参加費 3,500円 昼食弁当付き
内容  お花見ウォーキング、牧場ハイキング、キノコ狩りなど 以下のチラシをご覧ください

▼チラシのダウンロードはこちらから
大人の森遊びチラシ

お申込み

チラシ上のQRコード、または下記お申込みフォームから、必要事項をご入力の上、送信してください。

★申込みはこちらへ 大人の森遊び申込フォーム

【募集】森あちょびクラブ~親子の自然体験~(長野校)6/14・22ダボスの丘散歩&ワラビ採り

【募集】2025年度 森あちょびクラブ~親子の自然体験~

今年も5月より、森あちょびクラブがスタートします。

親子でゆったりと爽やかな森で過ごし、自然からの発見や外あそびを楽しんでみませんか?

☺子どもには外で思う存分遊んでほしいけれど、どこで遊べばよいのか?
☺大人と関わるだけでなく、同年代の子と遊べるようになってほしい!
☺ネットや画像からだけではなく、実際の自然に触れてほしい!

・・・でも自分だけでは楽しませてあげることは難しい。

そんな親子さん、森あちょびクラブで一緒に遊びましょう!

同日開催やまぼうし主催事業の森でモリモリ遊び隊にご参加のご家族も
送迎のついでに、遊んでいきませんか?

【開催概要】
日程  2025年5月~2026年2月 全8回 ※各回のお申し込みが可能です
対象  3歳から中学生までの子と保護者
会場  上田市菅平高原と真田地域、須坂市峰の原高原
参加費 親子1組3,500円、遊び隊員ご家族は親子1組2,500円
内容  のはらあそび、山菜とり、沢あそびなど 以下のチラシをご覧ください

▼チラシのダウンロードはこちらから

お申込み

チラシ上のQRコード、または下記お申込みフォームから、必要事項をご入力の上、送信してください。
★申込みはこちらへ 森あちょび申込フォーム

【〆切ました】森でモリモリ遊び隊2025年度参加者募集

【募集】森でモリモリ遊び隊2025年度参加者募集

「森でモリモリ遊び隊」は四季を通して子供たちが主役になって森で遊ぶ、自然体験・環境教育活動です。
毎年子供たちはモリモリ遊び、たくましく、賢く、笑顔になり、大人もびっくりの成長する姿を見せてくれます。
2025年度も自然の中での遊びをたくさんご用意し、たくさんの子供たちの参加をお待ちしています。

【関連記事】
▶︎森でモリモリ遊び隊レポートページ

 

「森でモリモリ遊び隊」概要とお申し込みについて

(チラシと同内容となります)

【期日】
2025年4月〜2026年2月(詳細下記)年間10回(11日間)


【会場】
上田市菅平高原一帯の森(天候等都合により室内等への会場変更の場合があります)

 

◆開催日程・内容

(天候状況などにより変更の場合があります

 

◆募集要項

【対象・人数】
小学生60名(土曜日しなのきコース30名、日曜日からまつコース30名)

【参加コース】
しなのきコース、からまつコースのどちらかの参加となります(お申込み後のコース変更はできません)。

【年会費】
46.000円(兄弟で参加の場合は2人目から43.000円)

 

◆申込要項

【申込方法】 
下の緑のボタンをクリックしていただき、
お申し込みフォームから必要事項をご記入の上、送信してください。

※申込み受付は終了いたしました。

 
 

【申込期間】
・受付開始2025年3月1日(土)9:00~。
先着順により定員に達し次第申込終了となります(最終締切 2025年3月14日(金)18:00 予定)。
・兄弟でご応募の場合、兄弟同時にお申し込みください。
 兄弟で参加できるよう配慮いたします(申込フォームは1申込につき1名となります)。
 先着順のため別時期にお申し込みの場合、ご希望に添えない場合があります。

【結果のご連絡等】
・お申込み後2~3日以内に受信のお知らせをいたします。

・3月17日(月)以降順次、参加可否の結果を郵送いたします。

◆その他 
送迎は自家用車等各自でお願いします(積雪期のみ路線バスご利用の対応をいたします。詳細・会場は各回でお知らせします)。

活動中の写真・動画等は、やまぼうし自然学校のレポート記事・広報等として、印刷物やウェブサイト・SNS等のインターネット記事等に使用させていただきます。あらかじめご了承ください。


◆後援・協賛

【後援】
長野県教育委員会
上田市教育委員会
須坂市教育委員会
坂城町教育委員会
小布施町教育委員会
菅平高原観光協会

【協賛】
株式会社信越総合サービス
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

 

森でモリモリ遊び隊 説明会のご案内

活動の様子や内容などをご説明します。
また、遊び隊ミニ体験会も予定しています。

【日時】

2025年3月1日(土) 14:00~16:00

【会場】
上田市文化センター(中央公民館)視聴覚室
上田市材木町1丁目-2-3 0268-22-0760

【参加方法】
予約お申し込みが必要です。
参加ご希望の方は下の緑のボタンをクリックしていただき、お申し込みフォームから必要事項をご記入の上、送信してください。

※説明会へのお申込み受付は終了いたしました。

Q&A

Q.親子ともアウトドアの経験がなく いろいろできるかどうか不安です。
A.むしろ楽しみにご参加ください。初めての経験やチャレンジの機会を楽しみにしてください。持ち物・服装はアウトドア専用の物でなくても大丈夫です。

Q.友達ができるか心配です。
A.友達作り、チームワーク、協力、それらを高める活動があります。仲良くなることに時間のかかるお子さんもいますが、スタッフがしっかり寄り添い、友達作りをサポートします。

Q.アレルギーがあります。
A.食材はお子さん個別に対応します。また、気持ちのトラブルも無いようサポートします。

Q.着替えがひとりでできないかもしれません。
A.お子さんが自分でできるようにサポートします。男の子には男性スタッフが、女の子には女性スタッフがお手伝いします。

Q.おねしょをしてしまいます。
A.キャンプの夜はトイレに起こします。おむつ持参のお子さんも心配のないようにケアをしています。

Q.よくトイレを失敗してしまいます。
A.不安のないようにケアします。普段のご様子を事前にお知らせください。また、具体的なサポートが必要な場合はご相談ください。

Q.宿泊はホームシックが心配です。
A.お楽しみの時間や普段はない友達との楽しみがあります。またスタッフがしっかり寄り添い、行動のサポートや心のケアをします。

Q.園児の弟の面倒も見ないといけないのですが…
A.幼児向け日帰りイベント「森あちょびクラブ」があります。森でモリモリ遊び隊と概ね同日開催です。日程をご確認の上、ご参加ください。

Q.親は参観できますか?
A.申し訳ありませんがご遠慮ください。お子さんが親御さんを離れての成長の機会です。活躍と成長を信じてお子さんを送り出していただき、お土産話を楽しみにしてください。
親御さんの参加できる回として、第6回遊び隊まつり、第10回親子雪遊び&思い出会があります。

Q.親もアウトドアしたいです
A.「大人の森遊び」という企画があります。遊び隊時間中に楽しんでいただけます。また別日程ですが少し上のスキルを身につけたい方は「アウトドアスキル森の教室2025(こちら)」もご案内いたします。いずれも開催日程はやまぼうしHPのおしらせのページをご覧ください。

 

【コラム】
〜あそぶことは、いきること〜
森でモリモリ遊び隊のテーマが形にする”非認知能力”

 非認知能力とは、点数などで数値化できる知的能力である「認知能力」に対し、それ以外の能力を広く表す言葉です。
 例えば、自己肯定感、意欲、集中力、客観的思考力、判断力、行動力、リーダーシップ、協調性、思いやり、創造力、感じる力、工夫をする力などなど。
 近年、教育分野で注目されており、同時に自然体験活動においてこれら非認知能力の向上が見られるという興味深い研究や考察があります。
 やまぼうし自然学校に依頼のある学校の宿泊学習でも「自主性・積極性・協調性」など、聞き慣れた言葉ながら非認知能力の目標が多く見られます。そしてその重要性とともに、子どもたちの成長の可能性を自然体験ならではの活動の中で見出したいという思いを、やまぼうしへの依頼の中に感じられます。
 森でモリモリ遊び隊では、自然そして非日常の環境があります。親元を離れ様々な友達と交流し、学校や個人のアウトドアではなかなか経験できないやまぼうしならではの体験をしてほしいと思っています。
 そして「遊ぶこと」の無限の可能性からお子さんの成長を見出していただきたいと願っています。

【関連記事】
▶︎自然体験活動の創造的作業と感動体験
▶︎自然体験活動と子供たちの生きる力
▶︎星空の原体験

 

◆チラシ



◆お問い合わせ

NPO 法人 やまぼうし自然学校長野本部
電話:0268-74-2735(9:00-18:00)
FAX:0268-74-2795
E-mail:contact@yamaboushi.org

▶︎2024年開催概要(管理者ページ)
▶︎2023年開催概要(管理者ページ)
▶︎2023年度募集ページ(管理者ページ)

【〆切ました】小学生対象 菅平でスキーピクニック2025

菅平高原でスキーをしよう!
みんなにもできるSDGs公共バスに乗って行こう!

雪は少ないけれど、今年もスキーピクニック開催します♪

子どもだけで行っちゃおう!スキーピクニック♪
それぞれのペースで指導し、スキーの楽しさと気持ちよさを伝えます。

★昼食はワイワイみんなでゲレ食♪
★5名1グループに指導者1名、全体補助1名が付き添い、安全管理を行います。
★公共バス菅平線を利用、または保護者様の送迎にてご参加いただきます。
  上田駅始発、途中の各バス停でも乗車可能です。バス停までの送迎は保護者の責任でお願いします。
  降車バス停(菅平高原ダボス)ではスタッフがお迎えし、ゲレンデまで移動します。
  帰りのバスも同様、降車バス停には保護者のお迎えをお願いします。

 

【日時】 ※各回ごとのお申込みです 
スキーピクニック2025年①1/19(日) ②2/16(日) ③3/16(日)

お申込みの方は下記のフォームよりお願いします
👉お申込み

【申込み締切】開催日の3日前
【参加費】各回6,000円 当日集金いたします(キャッシュレス決済対応)
     リフト代はスキー子どもの日につき小学生以下無料

 

【対象】スキーを楽しみたい小学生
【定員】15名(最少催行3名)
【集合場所】やまぼうし自然学校 事務所 
【服装・持ち物】スキーウェア、帽子、ゴーグル、手袋、水筒、
        お昼代1,500円程度(個人で食券購入)

【スケジュール・現地集合】
8:50 やまぼうし自然学校 集合
15:00   菅平ダボスバス停 解散 

【スケジュール・公共バス利用】
8:15  上田駅発バス乗車   9:10 菅平ダボス着・全体集合
15:05  菅平高原ダボス発バス乗車  16:00 上田駅着

 

【その他】
レンタルを受け付けします

スキー一式 1500円 ウェアー 1000円

帽子・手袋・ゴーグル 各200円

 ※レンタル業者では除菌スプレーで管理しています

  着衣品は、出来るだけ個人でご用意いただきますようお願い致します

 




お問い合わせ やまぼうし自然学校 担当 保母裕美
電話 :0268-74-2735
FAX :0268-74-2795
メール:contact@yamaboushi.org

【職員募集】2025年度採用 常勤職員募集(随時受付、2025.1月〜4月1日採用)

常勤職員募集(随時受付、2025.1月~2025年4月1日採用)

業務回復につき、常勤職員を1~2名募集します。

☆想像力、発想力があり「創り出すこと」が好き。
☆思いやりと優しさをもち、丁寧な仕事ができる。
☆常に考えて行動し、諦めずにやりぬく力がある。

「自然」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
具体的に、どのような自然を思い浮かべますか?

私たちの仕事の舞台は、「森」です。
多様な生き物が関わり合い、生命をつないできた自然。
人も自然の一部であり、その恵みを受けて暮らす私たちは、
自然に生かされている存在です。
人間も、自然と、人との関わりあいの中で、その命を輝かせてきました。

森を舞台に働くことは、自分自身と向き合うことに他なりません。
森と、人との関わりあいの中で、自分はどのように在りたいと願いますか?

新型コロナウィルスの猛威により誰もが経験することが大切とされた
自然体験の機会を減らしてしまいましたが、再び通常の活動ができる社会に
回復しました。

大いなる自然を前に謙虚に、
他者をいたわり、
自分に与えられた役割を全うし、
社会の課題を解決すべく刻まれてきた歴史の新たな1ページは、
今、私たちの手に委ねられています。

やまぼうし自然学校は、
その歴史を刻む、小さくても着実な一歩を積み重ねていく存在でありたいと
活動を展開しています。

その活動こそが、「森と人をつなぐ」ミッションであり、
それを担う「人づくり」が活動の中核です。
職員も、つねに成長をつづけるべく助け合い、
切磋琢磨する同士でありたいと願っています。

「森と人をつなぐ」仕事は、自分自身の在り方を見つめること。
与えられた役割を全うする責任を果たすことが、新たな役割を担う成長につながります。

自然から遠く離れたのも人の歴史なら、
それをいかにつなぎ直すかもまた、私たち自身の力で解決すべき課題です。

世界から称賛される日本人としての誇りを胸に、
ともに働き、ともに成長し、よりよい社会づくりを担う喜びを分かち合いましょう!

みなさまのご応募、お待ちしています。

募集人数

1名~2名

募集職種

常勤職員
※半年は研修期間

業務内容

事務局業務全般

  • 自然体験プログラムの準備作業および実施
  • 子どものキャンプに関する業務
  • 林間学校に関する業務
  • 指導者養成に関する業務
  • 各種イベントの企画、運営
  • フィールド整備 ほか
勤務期間

採用後、1か月間は試用期間

試用期間修了後、5か月間の研修期間を経て、双方の合意のもとで正規職員に採用

勤務地

やまぼうし自然学校事務所および周辺:長野県上田市菅平高原(標高1250m)

応募条件
  1. 何事にもチャレンジ精神があり、体力のある方
  2. 喫煙習慣がない方
  3. 基本的なパソコン操作ができる方(ワード、エクセル、プレゼンテーションソフト)
  4. 心身ともに健康な方
  5. マニュアル車の免許取得ができる方が望ましい(マニュアル車免許取得は入社後でも大丈夫ですが、業務を優先し、休暇や有休中に自費での取得となります)
待遇

給与:

  • 基本給は規定に準じる(180,000円~)
  • 能力と経験に応じて優遇
  • 森林インストラクター資格保持者またはインタープリテーション経験者は特に優遇

賞与:評価制度に準じる 2016年、2017年、2018年、2023年、2024年支給実績有り
交通費:通勤距離に応じて算出(上限あり)
補助:マイカー車両保険料補助あり(年1回支給)
休暇:交替で週休2日制、ただし繁忙期は業務を優先とし、閑散期に調整
勤務地:長野県上田市菅平高原1223-5751

応募方法

NPO 法人 やまぼうし自然学校 採用担当
●電話:
0268-74-2735
●FAX:0268-74-2795
●E-mail:contact@yamaboushi.org
代表理事 加々美貴代 /事務局長 保母裕美

応募動機や自然体験の経験等を文章にまとめたもの600 字程度、および
履歴書をご郵送ください。

最終〆切り:2024年12月31日 消印有効(応募書類は返却しません)

採用までのスケジュール

2025年4月1日まで 随時採用

  • 応募に応じて書類選考結果通知
  • 応募状況に応じて~ 面接
  • 応募状況に応じて 採用結果通知
  • 勤務開始(開始日2025年1月6日~2025年4月1日)
    ※勤務開始時期は相談に応じます
    ※面接にかかる交通費、宿泊費等は本人負担です
保険

勤務中の傷害保険/賠償保険はNPO総合保険に加入

健康保険・厚生年金・労災保険・退職金制度 適用

【募集】やまぼうしアシスタント募集

【募集】やまぼうしアシスタント募集

「子供といっしょに遊び、学び、成長しましょう!」

2024年サマーキャンプ in 信州のアシスタント希望の方は、メール又はお電話で直接お問い合わせください。
アシスタント研修会報告ページはこちら

【やまぼうしアシスタントとは】
やまぼうしアシスタントとは、やまぼうし自然学校が実施している「森でモリモリ遊び隊」「サマーキャンプ」など、子供たちの活動に参加するボランティアです。
季節ごとや1年間を通して子供たちとじっくりと関わりながら自然の中で活動します。
楽しみや自然体験のスキルアップだけでなく、将来に向けた教育活動経験など、ご自身の学びや成長の機会として活躍していただくことができます。

 

【アシスタント参加ができる主な活動】

◆森でモリモリ遊び隊 
1年間を通して子供たちと関わるプログラム。
上田市を中心とした地域の子ども達と共に菅平高原の森で活動します。
1デイプログラム(※)を年10回実施のコースが2コースあります。(※1泊2日のキャンプを1回実施)
通年だからこそ子供たちの成長をしっかりと感じることができます。

◆サマーキャンプ 
夏休みに菅平高原で子供たちと一緒にキャンプをするプログラム。
野外調理や川遊び、森遊びなどなど。
親元を離れて泊まりキャンプをする子供たちをサポートして、共に成長しましょう。

 

【やまぼうしアシスタントになるには】
研修会は随時行います。実際の現場をご見学いただいたり、OJT研修を行います。
登録の後、アシスタントの活動日程等をお知らせします。

【対象】
健康で元気な大学生・専門学生・短期大学生、社会人
研修参加費・登録費無料

 

【研修内容(予定)】
・やまぼうし自然学校の活動について知る
・子どもたちとの関わり方を身につける

 

【持ち物・服装】
昼食、飲み物、野外で活動できる服装、帽子、軍手

 

【場所】
やまぼうし自然学校事務所 (上田市菅平高原)

 

【お申込み方法】
電話またはメールにて下記の申込事項をご連絡ください。
1.お名前
2.年齢
3.学校名(学年)
4.電話番号
5.メールアドレス


【お申し込み先】
〒386-2204
長野県上田市菅平高原1223-5751
https://www.yamaboushi.org
contact@yamaboushi.org
TEL 0268-74-2735
FAX 0268-74-2795

 

【終了しました】小学生対象 菅平でスキーピクニック2024

菅平高原でスキーをしよう!
みんなにもできるSDGs公共バスに乗って行こう!

雪は少ないけれど、今年もスキーピクニック開催します♪

子どもだけで行っちゃおう!スキーピクニック♪
それぞれのペースで指導し、スキーの楽しさと気持ちよさを伝えます。

★昼食はワイワイみんなでゲレ食♪
★5名1グループに指導者1名、全体補助1名が付き添い、安全管理を行います。
★公共バス菅平線を利用、または保護者様の送迎にてご参加いただきます。
  上田駅始発、途中の各バス停でも乗車可能です。バス停までの送迎は保護者の責任でお願いします。
  降車バス停(菅平高原ダボス)ではスタッフがお迎えし、ゲレンデまで移動します。
  帰りのバスも同様、降車バス停には保護者のお迎えをお願いします。

 

【日時】 ※各回ごとのお申込みです 
スキーピクニック2024年①1/28(日) ②2/12(振替休日) ③3/17(日)

お申込みの方は下記のフォームよりお願いします
👉お申込み

【申込み締切】開催日の3日前
【参加費】各回5,500円+リフト代2,100円 当日集金いたします(キャッシュレス決済対応)

 

【対象】スキーを楽しみたい小学生
【定員】15名(最少催行3名)
【集合場所】やまぼうし自然学校 事務所 
【服装・持ち物】スキーウェア、帽子、ゴーグル、手袋、水筒、
        お昼代1,500円程度(個人で食券購入)
        1/28と2/12はリフト代 子ども2,100円 3/17はスキー子どもの日でリフト無料

【スケジュール・現地集合】
8:50 やまぼうし自然学校 集合
15:00   菅平ダボスバス停 解散 

【スケジュール・公共バス利用】
8:15  上田駅発バス乗車   9:10 菅平ダボス着・全体集合
15:05  菅平高原ダボス発バス乗車  16:00 上田駅着

 

【その他】
レンタルを受け付けします

スキー一式 1500円 ウェアー 1000円

帽子・手袋・ゴーグル 各200円

 ※レンタル業者では除菌スプレーで管理しています

  着衣品は、出来るだけ個人でご用意いただきますようお願い致します

 




お問い合わせ やまぼうし自然学校 担当 保母裕美
電話 :0268-74-2735
FAX :0268-74-2795
メール:contact@yamaboushi.org

【開催概要】森でモリモリ遊び隊2024年度開催概要

森でモリモリ遊び隊2024年度開催概要

「森でモリモリ遊び隊」は四季を通して子供たちが主役になって森で遊ぶ、自然体験・環境教育活動です。
毎年子供たちはモリモリ遊び、たくましく、賢く、笑顔になり、大人もびっくりの成長する姿を見せてくれます。
2024年度も自然の中での遊びをたくさんご用意し、たくさんの子供たちの活躍と成長を応援します。

【関連記事】
▶︎
森でモリモリ遊び隊レポートページ

 

「森でモリモリ遊び隊」概要

【期日】
2024年4月〜2025年2月(詳細下記)年間10回(11日間)
※チラシの日程に訂正があります。下記、開催日程・内容をご確認
ください。

【会場】
上田市菅平高原一帯の森(天候等都合により室内等への会場変更の場合があります)

 

◆開催日程・内容

(天候状況などにより変更の場合があります)
※赤文字部分がチラシから訂正になっています。ご確認ください。

 

◆参加要項

【対象・人数】
小学生60名(土曜日しなのきコース30名、日曜日からまつコース30名)

【参加コース】
しなのきコース、からまつコースのどちらかの参加となります(お申込み後のコース変更・振替はできません)。

【年会費】
46.000円(兄弟で参加の場合は2人目から43.000円)

 

◆その他 

送迎は各自でお願いします。会場は各回でご案内します。

活動中の写真・動画等は、やまぼうし自然学校のレポート記事・広報等として、印刷物やウェブサイト・SNS等のインターネット記事等に使用させていただきます。あらかじめご了承ください。

そのほか参加についての詳細は保護者宛郵送の参加要項をご覧ください。

◆後援・協賛

【後援】
長野県教育委員会
上田市教育委員会
須坂市教育委員会
坂城町教育委員会
菅平高原観光協会

【協賛】
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社信越総合サービス


Q&A

Q.親子ともアウトドアの経験がなく いろいろできるかどうか不安です。
A.むしろ楽しみにご参加ください。初めての経験やチャレンジの機会を楽しみにしてください。持ち物・服装はアウトドア専用の物でなくても大丈夫です。

Q.友達ができるか心配です。
A.友達作り、チームワーク、協力、それらを高める活動があります。仲良くなることに時間のかかるお子さんもいますが、スタッフがしっかり寄り添い、友達作りをサポートします。

Q.アレルギーがあります。
A.食材はお子さん個別に対応します。また、気持ちのトラブルも無いようサポートします。

Q.着替えがひとりでできないかもしれません。
A.お子さんが自分でできるようにサポートします。男の子には男性スタッフが、女の子には女性スタッフがお手伝いします。

Q.おねしょをしてしまいます。
A.キャンプの夜はトイレに起こします。おむつ持参のお子さんも心配のないようにケアをしています。

Q.よくトイレを失敗してしまいます。
A.不安のないようにケアします。普段のご様子を事前にお知らせください。また、具体的なサポートが必要な場合はご相談ください。

Q.宿泊はホームシックが心配です。
A.お楽しみの時間や普段はない友達との楽しみがあります。またスタッフがしっかり寄り添い、行動のサポートや心のケアをします。

Q.親は参観できますか?
A.申し訳ありませんがご遠慮ください。お子さんが親御さんを離れての成長の機会です。活躍と成長を信じてお子さんを送り出し、お土産話を楽しみにしてください。
例外として親御さんが参加できる回として、第6回遊び隊まつり、第10回親子雪遊び&思い出会があります。

Q.園児の弟の面倒も見ないといけないのですが…
A.幼児向け日帰りイベント「森あちょびクラブ」があります。森でモリモリ遊び隊と概ね同日開催です。日程をご確認の上、ご参加ください。

【コラム】
〜あそぶことは、いきること〜
森でモリモリ遊び隊のテーマが形にする”非認知能力”

 非認知能力とは、点数などで数値化できる知的能力である「認知能力」に対し、それ以外の能力を広く表す言葉です。
 例えば、自己肯定感、意欲、集中力、客観的思考力、判断力、行動力、リーダーシップ、協調性、思いやり、創造力、感じる力、工夫をする力などなど。
 近年、教育分野で注目されており、同時に自然体験活動においてこれら非認知能力の向上が見られるという興味深い研究や考察があります。
 やまぼうし自然学校に依頼のある学校の宿泊学習でも「自主性・積極性・協調性」など、聞き慣れた言葉ながら非認知能力の目標が多く見られます。そしてその重要性とともに、子どもたちの成長の可能性を自然体験ならではの活動の中で見出したいという思いを、やまぼうしへの依頼の中に感じられます。
 森でモリモリ遊び隊では、自然そして非日常の環境があります。親元を離れ様々な友達と交流し、学校や個人のアウトドアではなかなか経験できないやまぼうしならではの体験をしてほしいと思っています。
 そして「遊ぶこと」の無限の可能性からお子さんの成長を見出していただきたいと願っています。

【関連記事】
▶︎自然体験活動の創造的作業と感動体験
▶︎自然体験活動と子供たちの生きる力
▶︎星空の原体験

 

◆チラシ



◆お問い合わせ

NPO 法人 やまぼうし自然学校長野本部
電話:0268-74-2735(9:00-18:00)
FAX:0268-74-2795
E-mail:contact@yamaboushi.org

▶︎2023年開催概要(管理者ページ)
▶︎2023年度募集ページ(管理者ページ)
▶︎2024年度募集ページ(管理者ページ)