1 概要と目的

持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域において質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、教職員や教育学部等の学生を対象として研修を実施する。

2 【共催】 環境省、長野県、一般社団法人長野県環境保全協会

     【後援】長野県教育委員会

     【協力】文部科学省

3 研修会の対象者

  教職員、教育学部等の学生

(例)小学校、中学校、高等学校の教職員、教育学部等に所属する大学生

4 実施日時

  8月30日(土) 環境省主催プログラムによる講師派遣型研修

        8月31日(日) 長野県オリジナルプログラム研修(自然フィールドワーク)

5 会場

  安藤百福記念アウトドアアクティビティセンター(住所:小諸市大久保1100番)

  乗用車でお越しの場合 :上信越自動車道 小諸ICより約10分 駐車場有

  タクシーでお越しの場合:小諸駅より約10分 片道1,800円程度

6 参加費

  30日のみ参加の場合:無料

  30日・31日(両日)参加の場合:5,000円(1泊夕朝食付き)

  ※31日のみの参加はできません。

7 申込について

下記URL又は右の二次元コードからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgHAv-JPWSgq5aNZsBplAveykMKJQCFQAKTvX2YeDIwJcV1Q/viewform

 8 講師

【8月30日】環境省主催プログラムによる講師派遣型研修

①小中学校対象

・關口 寿也氏 東京都立多摩市立連光寺小学校 校長

・鈴木 元氏  東京都町田市立ゆくのき学園 校長

②高等学校対象

・松井 孝夫氏 群馬県立尾瀬高等学校 非常勤講師

【8月31日】長野県オリジナルプログラム研修(自然フィールドワーク)

・加々美 貴代氏 やまぼうし自然学校代表理事

・平林 丈嗣氏  やまぼうし自然学校

9 研修内容

【8月30日】

環境教育・ESDのカリキュラムをデザインする力を養うことができるように、講義のほか、各教科等と関連させた環境教育・ESDSDGsの年間指導計画案(通称「ESDカレンダー」)の作成、または環境教育・ESDSDGsを探究課題(題材)とした総合的な探究の時間の計画の作成をグループワークで行う研修です。

なお、事後アンケートと1か月後に行うフォローアップアンケートへのご回答が研修参加の条件となっています。

【8月31日】

研修施設周辺の自然を活用したフィールドワークから、自然はまるごと教材になることを認識してもらうことで、参加者が授業で活用できるヒントを学びます。

10 研修日程

1日目:8月30日(土)

2日目:8月31日(日)

12:30~

 

13:00~

 

 

 

 

13:15~

 

17:15~17:20

17:30

19:30~

受付開始

 

はじめの会

 ・主催者あいさつ

 ・派遣講師紹介

 ・事務局より日程等の連絡

講義・グループワーク

 

終わりの会

交流会

解散 自由時間

7:00~8:00

 

8:30~11:00

 

 

11:30

朝食

 

講義・自然フィールドワーク

講師:やまぼうし自然学校

 

解散