イベント

イベント

個人・親子向け

四季折々、森林や地域の魅力を発掘し、楽しみながら自然と人とが程よい距離感で関わることのできるイベントを各種提供しています。 日々の生活は、時間や情報に追われあわただしく過ぎ去ってしまいます。体験イベントを通してゆったりと自然に向き合い、森の恵みを享受しながら心身ともにリフレッシュしましょう。

【報告】やまぼうしインタープリター養成講座第8回

今回の講座内容は「森林整備」です。

やまぼうしの体験学習に森林整備のプログラムがあります。
その際の除伐や間伐で、子どもたちと安全に木を倒す技術を体験すると同時に、
森林を人が管理する意義、管理された森林から得られる恩恵について学びます。

午前中の講義の後、午後は実際に森の中で伐倒に挑戦しました。


11月というのに菅平も暖かく、秋の青空と紅葉が鮮やかです。


森林整備のフィールドは、ヒノキの植林地です。


今回は、ロープと滑車・カラビナを組み合わせることによって、
引く力の3倍で伐倒できる3倍力システムを学びました。


1人vs2人の綱引きで滑車の作用を体感する様子。


伐倒の際の切り口(受け口・追い口)のしくみです。
真ん中のつながった部分(つる)が蝶つがいになり、ゆっくりと倒れます。


いよいよ実践です。まずは選木から。林内の木をよく観察し、
途中で曲がっていたり、二股になっていたり、材として不適な木を選びます。


どの方向なら安全にスムーズに倒れるか見定め、
イメージ通りに倒せるよう周囲の木にロープと滑車をかけていきます。


セッティングができたら、ノコギリを入れていきます!
伐倒方向に向けて受け口を作るのが肝心です。

追い口も切ったら全員安全地帯に退避し、ロープをひっぱって伐倒です。



 
お見事!狙った通り木々の間をすり抜け、綺麗に倒れました!


倒した後の処理も大事な作業です。
枝打ちや玉切りをして、伐った木を運びやすく、加工しやすくします。


木を倒したことで林冠にはすき間(ギャップ)が生まれ、
明るい夕日が差し込んできました。

日本では現在、戦後に造られた数多くの人工林が
伐期を迎えたまま放置されているのが問題となっており、
その理由には、木材や薪炭の需要減少や林業の高齢化などがあげられます。

子どもたちにも、森林を人が管理する大切さに気づき
自分が切った一本の木がその森の未来や人の暮らしを元気にさせる、
そんなことを実感してもらえるような体験を提供していきたいです。

(このっち)