森でつながる自然体験 春夏秋冬を通して活動しています
学校紹介
活動内容
スタッフブログ
スタッフ紹介
実績報告
お問い合わせ
ホーム
学校紹介
活動内容
スタッフブログ
スタッフ紹介
実績報告
イベントのお申込み
お問い合わせ
menu
リスクマネジメント研修第1回:無雪期の登山技術講習
2014年10月31日 投稿
ホーム
›
スタッフブログ
›
日々つれづれ
›
リスクマネジメント研修第1回:無雪期の登山技術講習
日々つれづれ
やまぼうしスタッフが感じた日々のこと
外は紅葉まっさかりの菅平高原。 気持ちの良い秋晴れのもと、講師としてNPO法人信州まつもと山岳 ガイド協会やまたみの石塚氏をお迎えし、2014年度のリスクマネジメント 講習の第一回『無雪期の登山技術講習』を行いました。今回は特に、 『学校登山』に特化したテーマでの研修。
まずは室内での講習で、学校登山におけるガイドの役割、立ち位置、 等について学びました。 その後は全員で根子岳へ現場講習に。 生徒集合前の確認事項・集合時の話内容・準備体操等々、順を追って 一つづつみんなで確認。参加者の方もそれぞれ質問したり、「自分 だったらこうする」という話を交えながらの活発な話し合いをしました。 一通りの確認を終え、登山開始。 東屋まで登ったところで、休憩の際の声かけ・衣服調整・の確認 をしてから、アルプスの山々を眺めながら昼食休憩を取りました。 その後はそれぞれスタッフが基本の装備以外に工夫している救急 道具の披露会と、実際の搬送やロープワーク勉強会。 講師からの「あれもこれも持って行って難しい技術を使うより、 あるもので・シンプルに・手早く手当をする、ということが大事」 という言葉にみんな納得。 参加者の方からの活発な疑問や提案と、講師の的確かつユーモア のあるアドバイスで、実りある研修会となりました。 第二回・第三回の
リスクマネジメント研修会
の詳細はこちらから!
お問い合わせ
イベントのお申込み
control_point
home
mail_outline
arrow_upward