今日は、25日から始めた炭焼き最終日。
炭の“掻き出し”の日です。
初日は、窯の中に炭材(今回はコナラを使いました)を入れてから、
窯をあたため、
2日目はさらに温度をあげて、窯の入り口をレンガで閉じました。
3日目は窯の中は見ることができませんが、
順調に炭化が進んでいるか温度確認。
そしていよいよ、できあがった炭を掻き出します。

できたての炭はまだ真っ赤!!
写真では伝わりにくいですが、
窯の前はかなり暑いです。

掻き出した炭は、
消粉(水分を含んだ灰と土を混ぜたもの)をかけて、
冷まします。

今回、強力な助っ人として、
菅平高原筑波大学実験センターの先生と学生が
掻き出しの手伝いに来てくれました!!

窯の中から、炭をすべて掻き出したら、
お楽しみのピザ焼きです。

ピザの予熱でこんがりおいしく焼けました。
炭焼きの師匠と

学問の師匠。

人生の先輩から、今日もたくさんのことを学びました。