【受講生ご連絡】森を楽しむ講座2023 東京支部6月講座のご案内

都内森めぐりコース第3回ご案内

6/13火曜クラス

6/8木曜クラス

6/10土曜クラス

 

 

【上記ご案内のPDFダウンロード】
 講座案内_森めぐりコース第3
回各クラス共通

 アクセス案内_森めぐりコース第3回(付属自然園)

 

森を楽しむ講座総合案内(年間予定掲載)】

    こちら

 

 

街の樹めぐりコース第3回ご案内

6/22火曜クラス

6/27木曜クラス

【上記ご案内のPDFダウンロード】

 講座案内 街の樹めぐりコース第3回 各クラス共通

 アクセス案内 街の樹めぐりコース第3回(東本願寺アクセス)

 

森を楽しむ講座総合案内(年間予定掲載)】

    こちら

 

 

 

【募集】やまぼうしアシスタント募集(研修会日程追加)

【募集】やまぼうしアシスタント募(研修会日程追加)

「子供といっしょに遊び、学び、成長しましょう!」

【やまぼうしアシスタントとは】
やまぼうしアシスタントとは、やまぼうし自然学校が実施している「森でモリモリ遊び隊」「サマーキャンプ」など、子供たちの活動に参加するボランティアです。
季節ごとや1年間を通して子供たちとじっくりと関わりながら自然の中で活動します。
楽しみや自然体験のスキルアップだけでなく、将来に向けた教育活動経験など、ご自身の学びや成長の機会として活躍していただくことができます。

 

【アシスタント参加ができる主な活動】

◆森でモリモリ遊び隊 
1年間を通して子供たちと関わるプログラム。
上田市を中心とした地域の子ども達と共に菅平高原の森で活動します。
1デイプログラム(※)を年10回実施のコースが2コースあります。(※1泊2日のキャンプを1回実施)
通年だからこそ子供たちの成長をしっかりと感じることができます。

◆サマーキャンプ 
夏休みに菅平高原で子供たちと一緒にキャンプをするプログラム。
野外調理や川遊び、森遊びなどなど。
親元を離れて泊まりキャンプをする子供たちをサポートして、共に成長しましょう。

 

【やまぼうしアシスタントになるには】
まず研修会にご参加ください。
登録の後、アシスタントの活動日程等をお知らせします。

【対象】
健康で元気な大学生・専門学生・短期大学生、社会人

 

研修会参加要項

【研修会日程】
「基本実習」
2023年
5月14日(日)10:00~15:00(催行済

「キャンピング実習」
6月28日(水)10:00~15:00(※)
7月2日(日)10:00~15:00(※)

※6月28日と7月2日は同内容。インタープリター養成講座と合同開催。5月14日に参加できなかった方も参加できます。

【費用】
研修会参加費・登録費無料

 

【研修内容(予定)】
・やまぼうし自然学校の活動について知る
・子どもたちとの関わり方を身につける

 

【持ち物・服装】
昼食、飲み物、野外で活動できる服装、帽子、軍手

 

【場所】
やまぼうし自然学校事務所 (上田市菅平高原)

 

【お申込み方法】
電話またはメールにて下記の申込事項をご連絡ください。
1.お名前
2.年齢
3.学校名(学年)
4.電話番号
5.メールアドレス

【お申し込み先】
〒386-2204
長野県上田市菅平高原1223-5751
https://www.yamaboushi.org
contact@yamaboushi.org
TEL 0268-74-2735
FAX 0268-74-2795

【チラシ】
ダウンロード
おもて

2023年5月14日開催のチラシです。
6月28日、7月2日も同内容です。

 

 

サントリー「森と水の学校」やまぼうしスタッフが担当

サントリー「森と水の学校」やまぼうしスタッフが担当します


 サントリー水育「森と水の学校」は、次代を担う子どもたちに水を育む森のはたらきや水を守ることの大切さを伝え、自然を愛する心を育んでもらう自然体験プログラム。
 2004年に始まり2022年までの累計参加者数が約3万人となるこのプログラムに北アルプス校が新規開校。
 そしてこの北アルプス校をやまぼうしスタッフが担当します。

 2年前から準備が始められ、いよいよこの夏「天然水の森」で子供たちの驚きやワクワクの扉が開かれます。
 サントリーとやまぼうし自然学校がお届けする豊かな水と森の恵み、水の旅を探る探検、そして森の壮大な物語を覗く自然体験にご注目ください

◆関連記事
【サントリーホールディングス株式会社ウェブサイトより】

ニュースリリース

サントリー次世代環境教育「水育」

森と水の学校

北アルプス校

スタッフ紹介

 

2023年3月撮影の北アルプス。
「サントリー天然水 北アルプス水源」のペットボトルラベルとほぼ同じ角度の風景です。

【受講生ご連絡】森を楽しむ講座2023 東京支部5月講座のご案内

都内森めぐりコース第2回ご案内

5/9火曜クラス

5/11木曜クラス

5/13土曜クラス

 

 

【上記ご案内のPDFダウンロード】
 講座案内_森めぐりコース第2
回各クラス共通

 アクセス案内_森めぐりコース第2回(北の丸公園)

 

森を楽しむ講座総合案内(年間予定掲載)】

    こちら

 

 

街の樹めぐりコース第2回ご案内

5/23火曜クラス

5/25木曜クラス

【上記ご案内のPDFダウンロード】

 講座案内 街の樹めぐりコース第2回 各クラス共通

 アクセス案内 街の樹めぐりコース第2回(JR目黒駅中央改札口外側)

 

森を楽しむ講座総合案内(年間予定掲載)】

    こちら

 

 

 

【募集】森林教養講座オンラインコース(森を楽しむ講座2023)

【募集】森林教養講座オンラインコース

◇人間と森のつながりを軸に、身近な事象と絡めながら<森の営み全般>について学ぶ講座です
◇講師と受講生の双方向コミュニケーションを重視して月イチで楽しく進めます

【日程】
4月〜11月(8月休講)全7回
最終日曜日10:00〜11:00

【受講費】
14,000円(税込)
※録画配信サービス特典あり

森林教養講座ダイジェスト動画


👉「森の若返りのヒミツ~かく乱とギャップ~」
👉「治山・治水は森林から~森林の機能、土壌と洪水緩和」
👉「新時代の木造建築」

受講料について

受講料お振込先  ゆうちょ銀行 〇五九(ゼロゴキュウ)支店 【当座】0048851

         NPO法人やまぼうし自然学校(エヌピーオーホウジンヤマボウシシゼンガツコウ) 


ダウンロード

詳しい内容・受講料については下記からダウンロードしていただけます。

プリントアウトしてご確認ください。

●受講冊子

受講料一覧 (振込先記載あり)

コロナウイルス感染対策指針(2023年4月更新)

お申し込みフォーム 

下の緑のバナーからお申し込みください。

自動返信ではありませんので、3日以内に確認メールがない場合は電話でご確認下さい。

お問い合わせ

NPO 法人 やまぼうし自然学校
●電話:
0268-74-2735(9:00-18:00)
●FAX:0268-74-2795
●E-mail:contact@yamaboushi.org

森を楽しむ講座2023総合案内

このページ記載コースの募集は終了しました。
募集中の2講座については別記しています。
【募集中】森林教養講座オンラインコースはこちら
【募集中】やまぼうしインタープリター養成コースはこちら
 

 

〈このページの目次〉

○都内森めぐりコース

○街の樹めぐりコース

○街の樹めぐりコース横浜エリア

・受講料について

・ダウンロード(受講料・受講冊子)

・お問い合わせ

 

 

 

都内森めぐりコース

◇植物観察ビギナーを対象に四季折々の「都内の森」を五感で楽しむことを目的としています
◇フィールドはアクセスのよい都内のグリーンスポットが中心です

4 月から11 月の毎月第2 火曜(火曜クラス)/ 第2 木曜(木曜クラス)/第2 土曜(土曜クラス)
いずれも10:00-12:30 全6 回のシリーズをご受講いただきます(8・9 月は休講)
★注)10 月のみ第2 火曜が振替休園日にあたるため第3 火曜に実施します

 

 

街の樹めぐりコース

◇街路樹や保存樹に注目し史跡や文化財にも触れながら森林インストラクターと街なかを歩きます
◇観察とウォーキングをしながら下町(東部)と山の手(西部)の比較を楽しみます

 4 月から11 月の第4 火曜(火曜クラス)/第4 木曜(木曜クラス)10:00-13:00 をご受講いただきます
(7・8 月は休講)

 

 

街の樹めぐりコース 横浜エリア

◇2024 年冬季に週末限定の2 回シリーズで上記「街の樹めぐりコース」ルールに準じ実施します
  →ただし警報を伴う荒天の場合は翌週土曜日に延期します

 

 

 

 

受講料について

受講料お振込先  ゆうちょ銀行 〇五九(ゼロゴキュウ)支店 【当座】0048851

         NPO法人やまぼうし自然学校(エヌピーオーホウジンヤマボウシシゼンガツコウ) 

 

 

ダウンロード

詳しい内容・受講料については下記からダウンロードしていただけます。
プリントアウトしてご確認ください。

●受講冊子

受講料一覧 (振込先記載あり)

コロナウイルス感染対策指針(2023年1月更新)

 

 

お問い合わせ

NPO 法人 やまぼうし自然学校
●電話:
0268-74-2735(9:00-18:00)
●FAX:0268-74-2795
●E-mail:contact@yamaboushi.org

 

〈総合チラシ〉

【取材向け】イベントスケジュールについてのお知らせ(2023/04/16更新)

【取材向け】イベントスケジュールについてのお知らせ

やまぼうし自然学校2023年の取り組み

イベントスケジュールについてのお知らせ

 

【代表メッセージ】

特定非営利活動法人やまぼうし自然学校は1996年に活動をスタートさせました。
加速度的にすすむ森林の荒廃や、子どものそと遊びの減少を何とかしなくては、という思いから自然環境教育活動を行ってまいりました。
菅平高原を拠点に20年以上にわたり実績を積み上げ、インタープリター養成・登録制度による豊富な人材を育成し今日に至ります。
現在下記プログラムを中心に活動を行っています。

 

▢自然体験学習・環境教育プログラムの実施 
 ・小中高校の自然体験活動推進(自然観察およびアウトドア活動全般)
 ・環境教育プログラム指導者の養成

▢自治体、大学等と連携した自然環境保全活動や研究活動

▢アウトドア団体・近隣地域との協働

▢活動地域
・長野県東信地域(菅平高原、真田拠点) 
・上高地  
・首都圏(東京および隣接県)

▢連絡先

 ・386-2204長野県上田市菅平高原1223-5751

 ・contact@yamaboushi.org

 ・https://www.yamaboushi.org

 ・https://www.facebook.com/yamaboushi.n.s

 ・tel 0268-74-2735     /      fax 0268-74-2795  

 

 

イベントスケジュール掲載ページ

【森でモリモリ遊び隊】

四季を通して子どもたちが主役となって森で遊ぶ、環境教育活動です。
この活動を通して、楽しむ力・感じる力・協調性、いわゆる「非認知能力」を育むお手伝いをします。
この活動は2004年からスタートし、今年で16年目となります。学校も学年も異なる子どもたちが、毎月1回しなのきコース、からまつコース各回40名が元気に森で遊んでいます。

https://www.yamaboushi.org/info/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/26580

 

【森あちょびクラブ~幼児と保護者の自然体験~】

幼児の時期こそ自然にふれあい、刺激を受け、発見を楽しむ力が生まれます。
子どもたちの身体も心も、成長に必要な自然体験が不足しています。
この春からは、森あちょびクラブで親子の外あそびを楽しんでみませんか?
お兄ちゃん、お姉ちゃんが遊び隊に参加している間、幼児とおうちの人でゆっくり森で遊びましょう。
遊び隊家族以外の方も大歓迎です。

https://www.yamaboushi.org/info/entry/26463

 

 

【指導者養成講座】

・やまぼうしインタープリター養成コース
大人のための実践講座。森で活動するためのスペシャリストを養成します。
NEAL リーダー資格も同時取得でき、修了後は当校インタープリターとして活躍の場をご提供。
森林・林業・野外活動全般、安全管理を網羅し、森林インストラクター試験にも対応しています。

https://www.yamaboushi.org/info/entry/26219

 

【森を楽しむ講座2023】
各コースごとに特色のある講座をご用意しています。

・森林教養講座オンラインコース
人間と森のつながりを朝に身近な事象と絡めながらく森の営み全般>について学ぶ教養講座。
講師と受講生の双方向コミュニケーションを重視し、月イチで楽しく受講できます。

https://www.yamaboushi.org/info/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/26536

・都内森めぐりコース
自然が好き、身近な自然にもっと親しみたいという方に最適。
アクセスのよい都内の公園やグリーンスポットで、さまざまな角度から「都内の森」を楽しみます。<五感>で四季を感じられるよう工夫を凝らした講座です。

・街の樹めぐりコース
街路樹や保存樹を訪ね歩きながら、街の史跡や歴史にも触れる盛りだくさんの内容です。
フィールドは都心および近郊で歩行距離は平均3~4kmです。

(総合案内)
https://www.yamaboushi.org/info/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/26539

 

【その他】
詳細はお問い合わせください。

・4月30日(日)やまんばの森づくりプロジェクト

 

 

 

【開催概要】森でモリモリ遊び隊2023年度開催概要

【森でモリモリ遊び隊2023年度開催概要】

「森でモリモリ遊び隊」は四季を通して子供たちが主役になって森で遊ぶ、自然体験・環境教育活動です。

やまぼうし自然学校は「森でモリモリ遊び隊」を通して、子供たちがたくましくなり、賢くなり、自然を感じ、楽しく、仲間との協調性を育むお手伝いをします。

毎年子供たちがモリモリ遊び、大人も驚く成長が見られる森でモリモリ遊び隊。

2023年度も自然の中でたくさんの森遊びを実施します。

(遊び隊レポートページは→こちら

 

◆「森でモリモリ遊び隊」概要

【期日】2023年4月〜2024年2月(詳細下記)年間10回

【会場】上田市菅平高原一帯の森(天候等都合により室内等への会場変更の場合があります)

 

◆開催日程・内容

 

・送迎は各自でお願いします。路線バスの利用は感染対策等、社会情勢に準じます。
・活動中の写真・ビデオ等については、広告・ウェブサイト・ブログ等の、印刷物・インターネット記事等に使用させていただきます。あらかじめご了承ください。

 

◆後援・協賛

【後援】
長野県教育委員会/上田市教育委員会/須坂市教育委員会/坂城町教育委員会/菅平高原観光協会

【協賛】
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 / 株式会社信越総合サービス

 

◆Q&A

Q.親子ともアウトドアの経験がなく いろいろできるかどうか不安です。
A.むしろ楽しみにご参加ください。初めての経験やチャレンジの機会を楽しみにしてください。持ち物・服装は専用の物でなくても大丈夫です。

Q.友達ができるか心配です。
A.友達作り、チームワーク、協力、それらを高める活動があります。仲良くなることに時間のかかるお子さんもいますが、スタッフがしっかり寄り添い、友達作りをサポートします。

Q.アレルギーがあります。
A.食材はお子さん個別に対応します。また、気持ちのトラブルも無いようサポートします。

Q.着替えがひとりでできないかもしれません。
A.お子さんが自分でできるようにサポートします。男の子には男性スタッフが、女の子には女性スタッフがお手伝いします。

Q.おねしょをしてしまいます。
A.キャンプの夜はトイレに起こします。おむつ持参のお子さんも心配のないようにケアをしています。

Q.よくトイレを失敗してしまいます。
A.不安のないようにケアします。普段のご様子を事前にお知らせください。また、具体的なサポートが必要な場合はご相談ください。

Q.宿泊はホームシックが心配です。
A.お楽しみの時間や普段はない友達との楽しみがあります。またスタッフがしっかり寄り添い、行動のサポートや心のケアをします。

Q.親は参観できますか?
A.申し訳ありませんがご遠慮ください。お子さんが親御さんを離れての成長の機会です活躍と成長を信じてお子さんを送り出し、お土産話を楽しみにしてください。

Q.園児の弟の面倒も見ないといけないのですが…
A.幼児向け日帰りイベント「森あちょびクラブ」があります。森でモリモリ遊び隊と概ね同日開催です。日程をご確認の上、ご参加ください。

 

◆お問い合わせ

NPO 法人 やまぼうし自然学校長野本部

  • 電話:0268-74-2735(9:00-18:00)
  • FAX:0268-74-2795
  • E-mail:contact@yamaboushi.org

 

◆チラシ

ダウンロードはこちら

遊び隊2023チラシ表

遊び隊2023チラシ裏

 

【お知らせ】体験学習料金改定 2022年4月

他県からの教育旅行、環境学習授業でのご利用、誠にありがとうございます。

諸般の事情により20224月より、体験学習料金を改定させて頂きます。

 

Withコロナ・Afterコロナにおいて自然との関りはより重要であると認識し、

皆さまのお役に立てるような体験学習のご提供に一層努めてまいります。

学校様、団体引率者様、旅行会社様のニーズに沿った、ラインナップにない

プログラムのご提案も可能です。お気軽にご相談ください。

詳細は下記からご確認ください。
体験学習料金表(2022年4月改訂)

体験学習料金表(20224実施分より適用

ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

【お知らせ】学校・旅行会社様向けご案内 2022年度体験学習プログラム一部変更します

2022年度の新規ご予約について、新型コロナ感染対策のため、実施人数制限、スローフードプログラムの休止がございます。

ご確認ください。?学校・旅行会社様向け

※料金は改定される場合がございます。発注前にご確認ください。