今年で、やまぼうし自然学校東京支部は10周年となります。
支部設立当初より、首都圏自主事業の〈観察会イベント〉に
御参集いただいている皆様、変わらぬご愛顧をありがとうございます。
本日は「やまぼうし応援団」イベントリピーターの皆様をご招待し、
小石川植物園にて〈満開サクラ観察会〉を開催させていただきました。
長野校のスタッフも助っ人として参上!


天気は雨でしたが、サクラは満開。
その景色に身をおきながら、ただただその美しさに感動しつつ、
皆さん、サクラをじっくりと見て、熱心に観察をしていました。

サクラというと、ソメイヨシノが一般的だと思うのですが、
実は様々なサクラの種類があります。
この写真のサクラも、右側の方がピンクが強く、
左側の方が白っぽく見えませんか?
花びらが白いサクラは、オオシマザクラ系のサクラです。
ちなみに桜餅の葉は、オオシマザクラの葉です。
オオシマザクラの花のにおいを嗅いでみると・・・

なんと、桜餅のにおいが!!
この匂いは「クマリン」という成分だそうです。

本日びっくりした写真を一枚。
この写真のサクラの花びらの中をよーーく見てみてください。
花びらの中に2枚小さな花びらが見えませんか?
これは、雄しべが進化して花びらになったもので旗弁(きべん)といいます。
長い年月の過程で、旗弁が大きく進化し、八重桜になります。
なぜ雄しべが花びらに進化したのでしょう?
不思議です♪
花びらを増やすと、目立つから、花粉を運んでくれる鳥やハチが寄ってきて
数を増やすことができると、サクラは?考えたのでしょうか。
(私が勝手に想像しました)
散策した後は、桜餅とお茶でゆったりとした時間を。

天気は雨でしたが、素敵な傘を発見。

今日は雨の小石川植物園を満喫したので、
次回は晴れの日にお会いしましょう♪
日頃より、東京支部を支えてくださっている皆様、
本当にありがとうございます。
今後ともやまぼうし自然学校東京支部を
よろしくお願いいたします。
長野の皆様も、ご都合がついたときは、
東京にもいらしてください。
お待ちしております。