【報告】森でモリモリ遊び隊からまつコース第3回(2024年6月15日土曜日・16日日曜日)
からまつコース第3回目は、テントで1泊のキャンプです!
みんなでご飯を作ったり、ドラム缶風呂に入ったり、遊んだり…
菅平の夜も楽しめる盛りだくさんな2日間です。
1日目(6月15日土曜日)


早速子どもたちが黒板に今日のメニューを書いてくれました。


午前中は今日寝るためのテントを立てます。
テント班の仲間で協力して組み立てよう!


中に寝袋も入れたら、テントの完成です!これで夜もぐっすり眠れそうですね。

1日目のお昼はお弁当です。元気をチャージして午後もがんばるぞ!

午後は遊ぶちからを身につけます。まずはロープとカラビナを使って綱引き!
小学1・2年女子vs大人2人の対決です。

普通に引っ張っても大人はびくともしませんが、子どもたち側にカラビナで滑車をつけると…

1人3倍の力で大人相手に楽々勝利できます!




ロープと木を使うと、他にも色々な遊具を作ることができます♪
場所や結び方を考えながら、工夫して楽しめました!


次は小割作り。ナタを使ってカラマツの薪を細く割っていきます。
キャンプに欠かせない火おこしの材料になります。


こちらは竹を使って串作りです。ノコギリで竹を長めに切り、ナタで割り、
小刀で少しずつ先をとがらせます。
この竹串は夜のお楽しみのおやつに使います…♪

竹串が完成し、小割もたっぷり作ったら、いよいよ夕食作りの時間です。
美味しい森のレストランにするために、みんなの力をあわせよう!

ご飯、お汁、おかず、サラダ、焼き物の中で、作りたい班に分かれて調理開始です。
メニューは材料をみて、自由に考えます。

野菜を切ったりお肉をこねたり…
みんな家でもお手伝いしているようで、なかなか慣れた手つきです。


羽釜ご飯は水の量と火加減が大事!今回のお米は長野県産 風さやかです。

料理ができたら配膳して、みんなでいただきます!



羽釜ご飯、バイキングサラダバー、にこみハンバーグ、焼きとうもろこし、具沢山スープ。
どれもとっても美味しくできました!
美味しいご飯のあとは、お皿を洗ったりテーブルを綺麗にふいてお片付け。
するとあたりは段々と暗くなっていきます。
遊び隊の子どもたちのため、森の向こうから火の神がやってきてくれました!

火の神が授けてくれた炎で、キャンプファイヤーに火を灯します。


暖かい炎を囲み、歌を歌ったり、ゲームをして体を動かしました。

キャンプファイヤーを楽しんだ後は、星空カフェ開店です。
ドリンクバーで好きな飲み物を注文して、カンパ~イ!

そして手作りの竹串で焼きマシュマロ♪
キャンプファイヤーの残り火で、こんがり美味しく焼けました。


1日目の活動はこれでおわりです。
テントに入っておやすみなさい…zzz
2日目(6月16日日曜日)
夜中はテントの中からバラバラと雨音が聞こえました。
でも朝起きてみると、お日様が出ていいお天気!2日目も楽しもう!


朝食はサンドイッチビュッフェ。朝から元気いっぱいです。

夜中の雨から守ってくれたテントや、寝袋をたたみます。


お昼のメニューは窯焼きピザ!
生地の分量を量って、こねて、発酵させて…一から手作りです。

ピザ作りにはたくさんの笹が必要です。菅平のフレッシュな笹を使った笹茶も作ります。

ピザ窯に入れるトレーの上に笹をしきます。笹がクッキングシートの代わりになり、
焦げつきを防いでくれます。

発酵させて膨らんだ生地をうすくのばして、トッピング♪

個性的な形に仕上がったピザ。こちらを窯に入れて焼き上げます。

できあがり!とっても美味しそう~♪

笹茶とピザ、手作りの味はいかがでしょうか?

キャンプの締めは、ドラム缶風呂。キャンプならではのワイルドなお風呂に入ろう!

みんなで道具を運んで、火を焚いて、水を入れて…

良い湯加減になりました!2日間がんばった分、とっても気持ちいい~♪


ワイルドなシャワーも楽しみのひとつ!
残り湯をバシャバシャかけてもらって大盛り上がりでした。

2日間自分たちのちからで過ごし、たくましく成長した子どもたち。
真っ暗な夜、肌寒い朝の空気、外で火をおこして仲間と作った料理…などなど
いつもの遊び隊では体験できないことも、たくさん楽しみました。
キャンプで覚えた技も使って、また来月もたくさん遊ぼう!
(このっち)
【動画58sec】
