イベント

イベント

個人・親子向け

四季折々、森林や地域の魅力を発掘し、楽しみながら自然と人とが程よい距離感で関わることのできるイベントを各種提供しています。 日々の生活は、時間や情報に追われあわただしく過ぎ去ってしまいます。体験イベントを通してゆったりと自然に向き合い、森の恵みを享受しながら心身ともにリフレッシュしましょう。

【報告】アウトドアスキル森の教室フィールド 第4回(2025年7月5日)
2024年度より、新規開講した講座「アウトドアスキル森の教室」
年間を通して森を多角的にとらえるカリキュラム。
キャンプ、森林整備、森林観察など森林での幅広い活動を行うスキルやセオリーを学べる講座です。
年間を通じ、この講座を受講しながら「やまぼうしインタープリター」としても活動できます。
実践的な講座内容は森林インストラクターを目指す方にもご興味を持っていただけます。
各分野の専門講師陣が実践講義とオンライン講義を担当します。
7月5日(土)、9時30分ー15時
︎4回目は講師をひらりんが担当、恒例の自己紹介からスタートしました。
本日のテーマは「自然観察スキル①-土壌観察&水棲生物調査-」

まずは自己紹介から

本日の講師ひらりんから本日の概要説明。
最初に土壌観察から。
フィールドへ移動。
調査地選定から。
足踏みをして一番ふかふかな場所を選ぶ。
調査地決定!                                            色の変化を意識しながらひたすら穴を掘る。
  

穴掘り、完了。
   
層ごとに土を採取して、じっくり観察。
 

続いて、森の土壌の役割を知る実験をして、土壌観察のフィールド活動は終了。
次は水棲生物調査地へ移動。


水棲生物調査フィールドでは最初に渓流釣り名人の笠原さんから採集方法のレクチャー。
採集した中に生き物がいるか確認。
仕掛けと仕掛けに入ったプラナリア。
  

各自で採集。


菅平の川らしい漂着物発見!
  
 

採集した土壌と水棲生物を持ち帰り、お昼の後にじっくり観察タイム。
  
   

次に水棲生物。
  
 

真剣にスケッチを。
 
今回のテーマ
「観察スキル①」
中学校、高校の生物を思い出すワクワクな楽しい時間でした。

次回は8月3日、デイキャンプスキル③「ロープワーク」です。
アウトドアスキル森の教室
ご参加、お待ちしております。
                   がみ